えっ、これってバイクなの? 自転車かと思った――。そんな声が聞こえてきそうな電動バイクが売れている。
和歌山県でカー用品などを手がけているglafitがクラウドファンディングのMakuakeでプロジェクトを立ち上げたところ、支援額は1億2000万円を超えた。
日本のクラウドファンディング史上最高額を達成し、2017年10月にオートバックスで発売したところ、注文が殺到。
電動バイク市場は、年間1500~2000台売れればヒットと言われるなかで、このバイクはわずか4カ月で3000台以上売れているのだ。
電動バイクの名称は「glafitバイク GFR-01」(以下、glafitバイク、価格は税込15万円)。
見た目は折りたたみ自転車のようだが、フレーム内に大容量のバッテリー、後輪にはホイール一体型のモーターを搭載している。
ハンドル部のスロットルを回すと、電動モーターで走行できるほか、電動アシスト自転車のように、足こぎとモーターを使った“ハイブリッド走行”も可能。
バッテリーが切れてもペダルをこいで走れるので、遠出をしていても安心して走行できるのだ。
最高時速は30キロで、航続距離は約40キロ(フル充電時)。参照先URL⇒http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1803/14/news006.html
出典:http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1803/14/news006.html
この記事に対してネットの反応は?
金がないなら電車乗れ
まぁお互い様なんだろうが。
道交法は確実に守って欲しい。
できれば免許制度導入お願いしたい。
NANE9484
怖くて右折出来んけど
近所への買い物にしか使わない人も多いと思う
だから航続距離が40km程度の電動バイクでも
使えるかもしれない
売れているという理由は 電動バイクとしては
安く 電動アシスト自転車と変わらない
あるいは返って安いという価格設定にあると思う
しかしバッテリーは劣化するし、充電し忘れで
出先で立ち往生も不安だし、原付1種対応では
実走行で不満 原付2種対応の電動バイクでないと
公園の中とか自転車OKのところも基本走行禁止、、、違反すると切符も切られるっていう、、、
このあたりが緩和されれば爆発的に普及しそうですね。
どうしても路肩付近に追いやられるし路肩は道路整備が雑で陥没がこわい。
これいいね!
基本原付と一緒で免許もいるし
もちろんナンバーも自賠責もね
これなら今乗ってるMTBタイプの
電動アシスト自転車でじゅうぶん(^。^)
かといって、十分な機能と耐久性がないとダメ。
原付だって、ただ安いだけでは売れない。
だから、価格と利便性の釣り合いがとれたものが売れる。
例えば、ホンダのPCX150
100km/h出るし、二人乗りできる。
そして、高速も乗れる。
この電動バイクももう少し安いといいのになー
折りたたんで車に積んで出先で乗るぐらいかな?
デメリットは原付きバイクと同じ制限がある。
自分なら、電動アシスト自転車のスポーツタイプか折りたたみタイプを買うかな
sa…
30キロじゃ加速も相当酷いでしょ。
バイクって消耗早いから、訳わからない珍しい物を買うと、故障時にやたらボラれるよ。
部品が純正しかないような物はとにかく高いんだわ。
電動アシストのバッテリーもクソ高いよね。
「電動の自転車」ではなくて「ペダルがついたバイク」なんだよね。
国道や大通り走ってたら邪魔だと思う。
歩道も走れないし、バッテリー切れても乗ったら歩道アウトだよね?
ura…
こいつ一人じゃ今はない。
電動バイクが未成熟なうちは、こういうのも有りかと思います。
バッテリーが切れて山道を一生懸命ペダルをこでいるのは面白くなると思う。
もっと売れるけどスクーターと同じなら
スクーター乗るでしょう。
大手のメーカーが儲かるならもっと前に
やってます。
法律をゆるくすれば良いけど無理ですからね。
ただチャレンジは良い事ですね!
ask…
絶対に「これは自転車だから、自転車走行時は免許要らない!」とゴリ押しするひとが出てきます。そうなったら元も子もない。メーカーもユーザーも嫌な目に遭い、規制が入る。
自分本位な人には乗ってほしくないです。すっごい良いパーソナルモビリティなんですから。みんなで育てていきましょうよ。
しかし見方によっちゃあ「カブF型(バタバタ)」に通づるコンセプトかな?これは。
知ってるか?
これで走りたいならヘルメットとナンバーつけろや!
F1やってもミニバンメーカーに成り下がるなw
yas…
都合のよい信号で走り出す代物
ペダル付き電動はなんか今とは別カテゴリーでヘルメット無しで走行できるような特区でも作らないと、結局は都会では以前のような違法な状態での歩道を走行する電動車になってしまう。
それこそセグウェイとかもちゃんと免許(原付)でナンバーと最低自賠責加入であれば特区という形でなんとかできそうなものだけど。コストがかかるだけで行政にしてみればメリットは無いからやらないだろうな。
最初からモトコンポもように車載出来る「原付電動オートバイ」として開発されており、ペダルはあくまで電池切れの時の保険なんです。
はっきり言って10万円以上の電動自転車を買うくらいならこっちのほうが魅力的です。
といっても買う層は限られていると思う。
カゴも荷台も無い。買い物でメインには使えない。
航続距離が短い。
荷物の少ない買い物か(近所へ)駅までの足にしかならない。
それに15万出すんやったら電動アシストの上級モデルが軽く買えるよ。。
まあ、家からコンビニまでとかの短距離用なんだろうけど…。
車に載せといて、旅先で自転車がわりに乗ったり?
でも、メットもいるし、原付きと同じで税金とかもかかるよね?
余裕のある人のお遊び的な需要で売れてる感じかな…。
その電気はどこでどうやって作られているのでしょうか?
火力なら当然ですがどこかで二酸化炭素を出していますよ
そういうのはその場で出ていないと出さないで済ませて良い
ルールなんでしょうか?
shado…
税金なし、自転車置き場にタイヤが入る。
免許がいらない。
歩道を走って歩行者と接触事故を起こして逮捕される人が出るな。